
小さいおカバン・大きいおカバン・上履き入れ
出だしから、厳密に言うと“教材”ではない物からのご紹介。
上の原幼稚園指定のカバンは3つあります。右から順に、タイトル通りの小さいおカバン・大きいおカバン・上履き入れです。
小さいおカバンは毎日の通園カバン。お弁当とコップとおはようぶっく(後述)を入れて登園します。
大きいおカバンは週末に持ち帰る様々なお荷物を入れる為のものです。金曜日に持ち帰ったら、月曜日に持たせてくださいね。
上履き入れも園指定のものをご使用いただきますが、上履きの指定はありません。市販のものの中から、白を基調としたものをお選びください。

お道具箱の中身
お道具箱の中には粘土・粘土ベラ・クレヨン・マーカー・はさみ・糊。そしてお道具箱には入り切らない粘土板と自由画帳も、ロッカーに入れて毎日使います。
製作の多い当園では糊を非常によく使います。一斉活動の製作でしか使わない糊がドンドン減っていくので、無くなったらドンドン補充します。糊の補充に関しては教材料のうち。だから糊の補充に関しては代金をいただいていません。因みに、その教材料ですら保育料に含まれています。
マーカー・クレヨン・自由画帳については、お部屋での自由遊びで使うので、子ども達それぞれで消費量が違ってきます。その為、こちらはその都度、1本単位でご購入いただいています。金銭授受は諸費袋(後述)を用いております。

座布団 兼 防災頭巾
東日本大震災以降、重要性を増している防災訓練や避難訓練。もちろん当園でも毎月行っています。そして、避難訓練でも練習しているのが、有事の際には防災頭巾として使用できる座布団です。
被り方の指導もするため、全園児統一のものをご購入いただきます。専用のカバーもありますが、自作される方もいらっしゃいますよ。得意な方は挑戦してみては?
そうそう。長期のお休みの時には持ち帰りますので、身近なところに置いておいてくださいね。

シールノート『おはようぶっく』
登園したらシールを貼る“シールノート”を、上の原幼稚園では『おはようぶっく』と呼んでいます。
シールが増えていく事も嬉しいし、月末には担任からのコメントが書かれているのでまた嬉しい、そんな1冊です。大きな行事の時にはキラキラのシールなので喜びも倍増♪
成長を記入するページもありますので、1年後にはきっと宝物になると思いますよ!
to be continued
他にもいくつかの指定教材があります。
そして、指定の無い教材・持ち物もあります。
縫い物が不得意な方が気にされる類の情報も、こちらでご紹介していく予定です。お楽しみに。