幼稚園の1年

お問い合わせ

お問い合わせについては、電話にて受け付けております。
お気軽にお電話ください。
受付は、平日午前9時00分から午後5時00分までです。

045-373-1124

「トム・ソーヤーのおうち」に込められた上の原幼稚園の保育理念

保土ヶ谷区との区界に位置する旭区小高町。 その緑に囲まれた環境を最大限に活かしつつ、広い意味での「遊び」を通して、心も体も、そして知能も発達するよう、幼児が自発的に意欲を持って取り組む環境作りをします。
「トム・ソーヤーのおうち」に込められた上の原幼稚園の保育理念

入園式(4月上旬)

ほとんどの子ども達にとって、初めての集団生活が始まります。
保護者の方が恋しくなって泣いてしまう子もいますが、それこそが楽しい幼稚園生活の第一歩でもあります。

内科検診・歯科検診(5月中旬)

内科検診も歯科検診も、園医の先生方にご来園いただいて、園児全員の診断を行います。
診断結果は、必要に応じてお手紙か電話でご連絡を致します。

子育てサロン(6月・10月・1月)

未就園の0~3歳児を対象に、年3回の子育てサロンを開催しています。
主目的は『子ども達が幼稚園の雰囲気を知る』『ママ友を作れる環境を提供する』の2本柱。
予約不要でどなたでもご参加いただけますのでお気軽にお越しくださいね。

プール(6月下旬~9月上旬)

園舎の屋上にある2基のプールで水遊び・水泳を楽しみます。
天候に左右されますが、それも自然を実感する大切な経験のひとつです。
年長さんになると「今日は晴れてるけど、風が冷たいからプールは無しだね」と納得顔。

交通安全指導教室(7月上旬)

横浜市道路局の抽選に当選した年は、猫のルールちゃんか狸のマモルくんが幼稚園に遊びに来てくれます。
ホールで交通安全について楽しく学びます。

一泊保育(7月下旬・年長希望者のみ)

1学期の保育が終わってすぐに、年長組は園舎全部を使って一泊保育を行います。
父母の会の方々が作ってくれたカレーを、飯ごうで炊いたご飯にかけて、みんな一緒にいただきます。

夜には“火の神様”がやって来て、キャンプファイヤーに火をつけてくれます。
お友達みんなと泊まる初めての思い出となる事でしょう。

盆踊り・花火大会(8月上旬)

各クラス順番にやぐらに登って盆踊りを披露します。
和太鼓を叩くのは副園長が指導した『上の原 和太鼓の会(仮称)』の小学生達です。
父母の会による綿菓子・ポップコーンの出店や、園長先生から打ち上げ花火のご褒美もあります。

園行事の雰囲気を知っていただく為に、未就園の子ども達にも招待状をお配りしています。
随時お問い合わせください。

運動会(10月上旬)

日頃の全身運動などを楽しい雰囲気の中で発表。
年長さんは組体操や鼓笛隊、年中さんはパラバルーン、年少さんもお遊戯やかけっこなどで参加します。
年長さんのクラス全員リレーや、保護者代表リレーは圧巻です!!

未就園児の子ども達が参加できるかわいい種目『小さなお客さま』もありますよ。
招待状をお配りしていますので、随時お問い合わせください

大根抜き(11月下旬)

ジャガイモをを掘り終えた畑に二毛作で植えていた大根も、この時期になったら収穫です。
園長先生と運転手さんが大事に育ててくれた大根を四苦八苦しながら抜いて、大事に持って帰ります。
自分で抜いた大根は一味違う・・・かも?

お遊戯会(12月上旬)

大人でもなかなか難しい『共通のイメージを持って取り組む』という目標を掲げているお遊戯会。
子ども達は役割意識を持って、人前で個々の力を発揮する機会を持ちます。
練習の過程では子ども達の意見を活かしながら、ひとつの活動をやり遂げる充実感を得ます。

お餅つき(12月中旬)

お正月を前に、日本の伝統のひとつである餅つきを体験します。
クラスの先生と一緒にペッタンペッタンついたあとは、お部屋でつきたてのお餅を頬張ります♪

節分(2月上旬)

日本の伝統行事である節分を体験します。
怖い鬼に泣いてしまう子や勇敢に立ち向かう子など、さまざまです。

こういった日はたいてい、園長はお仕事でお出掛けしていて事務所にはいません。
なんでかな・・・?

年中 クラス対抗ドッヂボール大会(2月下旬)

年間の体操指導の締め括りとして、年中組はドッヂボール大会を行います。
優勝したクラスはもちろん、頑張った全クラスに、体操の先生から賞状が贈呈されます。

年長 クラス対抗ラインサッカー大会(2月下旬)

年中組と時を同じくして、年長組はラインサッカー大会を行います。
勝ち負けの結果だけでなく、走ったり止まったりといった基礎的な身体能力がこの2年3年でどれだけ向上したのかをみてあげてください。

親子ふれあい教室(年3回)

地域開放の一環として参加費無料で行っています。

夏の『野外映画会』は保護者向けの『綿菓子・ヨーヨー・ポップコーン』作り体験会と同時開催。秋の『炭でサンマを焼こう会』は竹でお箸とお皿を作って、炭でサンマを焼いて・・・。冬には『木工教室』か『陶芸教室』を開き、スリッパ立てやブックエンド、マグカップやキャンドルポットを作ります。

夏は参加無制限ですが、秋と冬は抽選で20家族程度にしぼらせていただいています。

避難訓練・防災訓練(月1回)

地域開放の一環として参加費無料で行っています。

毎月1回、地震や火事を想定した避難訓練を行っています。

年度末には近隣の消防署にお願いをして、消防士さんに消防自動車で来てもらう事もあります。
その時には教職員全員が水消火器での消火訓練を行っています。